債務整理中でも借り入れは可能?注意点と対処法を解説


(※イメージ画像)

債務整理をしている最中でも、どうしても急な出費や生活費が必要になる場面はあります。
「今さら借り入れなんて無理なのでは?」と不安に感じる人も多いですが、実は状況によっては借り入れが可能な場合もあります。
しかし、通常の金融機関では審査が厳しく、通らないことも。債務整理の内容(任意整理・個人再生・自己破産)や進行状況、信用情報の扱いなどにより、借入可否は大きく異なります。
本記事では、債務整理中でも借り入れができる可能性や、リスク、注意点、対処法を詳しく解説します。

債務整理の種類と信用情報への影響

まず理解しておきたいのは、債務整理の種類とそれによる信用情報への影響です。

任意整理は、借金の利息カットや返済計画の見直しを行う手続きで、裁判所を通さずに行えます。影響は比較的軽微ですが、信用情報には登録され、ブラックリスト状態になります。

個人再生は、裁判所の手続きで借金の大幅減額を目指す制度です。住宅を残したい人に選ばれる傾向があります。任意整理よりも厳しく、信用情報の回復には年数を要します。

自己破産は、借金の支払い義務自体を免除してもらう手続きです。最も強力な手段である反面、信用情報への影響も最も大きく、一定期間は借り入れやクレジットカードの利用はほぼ不可能となります。

いずれの手続きも、完了から5〜10年間は信用情報に事故情報として記録されるため、新たな借入れには大きなハードルがあります。

債務整理中に借り入れができるケースと金融機関

すべての金融機関が債務整理中の人に融資を拒否するわけではありません。以下のようなケースでは、借り入れが可能になることもあります。

・中小の消費者金融(いわゆる街金)
大手に比べて審査が緩やかで、過去の金融事故よりも現在の収入や返済能力を重視する傾向があります。ただし、金利が高めである点には注意が必要です。

・家族や知人からの借り入れ
金融機関を通さない方法として、親族や友人からの借り入れも一つの選択肢です。ただし、関係性が悪化しないよう、契約書や返済計画を明確にしておくことが大切です。

・担保・保証人付きのローン
不動産や自動車などの担保を差し出せる場合や、保証人が立てられる場合には、審査が通る可能性が上がります。

ただし、これらの手段は最終手段であり、無理な借り入れは返済不能を招くリスクもあるため、慎重な判断が必要です。

債務整理中の借り入れに潜むリスクと注意点

債務整理中に借り入れを行う場合、いくつかの重大なリスクを理解しておく必要があります。

・債務整理手続きに影響する恐れ
たとえば、個人再生や自己破産の審査中に新たな借り入れを行うと、手続き自体が無効になる可能性もあります。裁判所や弁護士に相談せずに行動するのは非常に危険です。

・金利が高く返済負担が重い
審査の緩い業者ほど、法定上限に近い高金利を設定していることが多く、返済負担が重くなります。返済の見込みがなければ、さらに状況が悪化する可能性があります。

・ヤミ金のリスク
審査なしや即日融資をうたう業者にはヤミ金が紛れている場合もあります。こうした業者は法外な利息や違法な取り立てを行うため、絶対に利用しないようにしましょう。

借り入れを検討する場合は、まず弁護士や司法書士など専門家に相談することが大前提です。

債務整理中にお金が必要なときの対処法

どうしてもお金が必要な場面では、借り入れ以外の方法も視野に入れて対応することが賢明です。

・公的支援制度の活用
生活福祉資金貸付制度や、緊急小口資金など、収入が少ない人向けの支援制度があります。自治体の窓口や社会福祉協議会で相談してみましょう。

・副業・アルバイトで収入を得る
短期的なアルバイトや在宅ワークを活用して、一時的な収入を確保するのも一つの手です。生活費の穴埋めには十分な効果が期待できます。

・生活費の見直しと節約
固定費を見直し、無駄な出費を削減することで、手元資金の不足を補える場合もあります。家計簿アプリを活用するのもおすすめです。

・専門家への相談
法律のプロである弁護士や認定司法書士に相談することで、無理のない生活再建のプランを立てることができます。無料相談を実施している事務所も多いので、早めの相談がカギです。


(※イメージ画像)

まとめ

債務整理中の借り入れは、決して簡単ではありませんが、状況に応じて可能性がゼロとは限りません。ただし、新たな借金は生活再建の妨げにもなりかねないため、慎重な判断と専門家への相談が重要です。
借り入れに頼らず、制度の活用や生活の見直しを含めた多角的な対策で、無理なく未来へ進むことが成功のカギです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました