【要注意】探偵が行う違法調査とは?依頼者も罰せられる?


(※イメージ画像)

浮気調査や素行調査など、私たちの生活に密着したトラブルを解決する手段として探偵に依頼する人は少なくありません。
しかし、すべての調査が合法というわけではなく、中には「違法な調査」にあたる行為も存在します。
探偵自身が法を犯してしまうのはもちろん、依頼者もその違法調査に関与したと見なされ、処罰の対象となるケースもあるため注意が必要です。
本記事では、違法とされる調査行為の具体例や、合法との違い、依頼者が守るべきポイントについて解説します。
知らずにトラブルに巻き込まれないよう、正しい知識を身につけましょう。

違法な調査行為とは?具体例でわかりやすく解説

探偵業には「探偵業法(探偵業の業務の適正化に関する法律)」という法律があり、これに基づいて活動することが求められます。違法とされる調査行為には以下のようなものがあります。

・盗聴・盗撮行為
ターゲットの私的空間に無断で盗聴器や隠しカメラを設置するのは明確に違法です。プライバシーの侵害にあたり、電波法や軽犯罪法に抵触する可能性もあります。

・住居侵入・無断撮影
無許可で建物内に入ったり、私有地から撮影を行うことは住居侵入罪に該当します。被害者が告訴すれば刑事罰が科される恐れも。

・なりすましや詐欺的手法
第三者になりすまして情報を入手する行為(職員を装って電話をかけるなど)も、詐欺や個人情報保護法違反となります。

これらは一見「効率的」な調査のように思えるかもしれませんが、明確に法律違反であり、探偵業者も処分対象となります。

合法な調査との違いとは?信頼できる調査手法を知る

違法な調査と合法な調査の違いを明確に知ることは、依頼者としてのリスク回避に不可欠です。合法な調査は、あくまで「公共の場での尾行・張り込み・聞き込み」を基本としています。

・尾行と張り込み
公共の場で、対象者の動向を観察することは合法です。通行人としての立場を守りながらの調査であれば、法に抵触することはありません。

・聞き込み調査
近隣住民や関係者への聞き込みも、相手が任意で答える範囲であれば合法とされます。ただし、しつこい尋問や虚偽の名乗りは違法になる恐れがあります。

・公開情報の調査
SNSや登記簿、裁判所記録など、公にアクセスできる情報を利用することも合法です。情報の収集方法が透明で、個人の権利を侵害しない範囲であれば問題ありません。

このように、合法な調査は「他人の権利を侵害しない」ことが大前提です。調査手段が過激すぎると感じた場合は、その業者に再確認することが重要です。

違法調査を依頼するとどうなる?依頼者のリスクとは

違法調査を行うのは探偵業者ですが、実は「依頼者」もその責任を問われる可能性があることをご存じでしょうか?

・共同正犯・教唆犯と見なされることも
依頼者が違法な手段での調査を明確に指示した場合、「共同正犯」や「教唆犯」として刑事責任を問われることがあります。たとえば、「盗聴器を仕掛けてほしい」「SNSのパスワードを不正に取得して」などの依頼はNGです。

・損害賠償請求の対象にも
違法調査の結果、対象者が精神的損害を被った場合、依頼者自身が損害賠償請求されるリスクもあります。民事訴訟に発展することもあり、金銭的・社会的ダメージは計り知れません。

違法性を知らなかったとしても、言い逃れは困難なケースも多いため、調査内容には慎重に関わることが必要です。

信頼できる探偵業者を見分けるポイント

違法な調査を避けるためには、信頼できる探偵業者を選ぶことが何より大切です。以下のポイントを参考にしましょう。

・探偵業届出証明書の有無を確認する
探偵業を営むには、公安委員会への届出が義務付けられています。事務所に「探偵業届出証明書」が掲示されているか確認しましょう。

・調査内容を明示してくれる業者を選ぶ
事前に調査の方法や範囲、リスクについて説明があるかをチェック。契約書に詳細が記載されていない業者は要注意です。

・極端に安価な料金設定に注意
他社と比較して極端に安い料金を提示する業者は、違法な手段を使って費用を抑えている可能性もあります。価格だけで判断せず、実績や評判も調べましょう。

・口コミや実績の確認
インターネットでの評判や、過去の調査事例をチェックすることも信頼性の判断材料になります。メディアに取り上げられた実績があるかもポイントの一つです。


(※イメージ画像)

まとめ

探偵に依頼する際は、その調査が「合法か違法か」をきちんと見極めることが重要です。違法な調査は、探偵だけでなく依頼者にも大きなリスクをもたらします。
信頼できる探偵業者を選び、正当な手段で証拠を収集することが、トラブルを避ける最大の鍵です。
浮気やトラブルの真相を知りたいと思ったときこそ、冷静に法的知識を持ち、安心・安全な調査を選びましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました